技術報告書・保有技術・案件実績
  
  
次世代科学技術・新エネルギー・省エネルギー分野
  - 次世代の自然科学の核となる萌芽的分野の技術開発を、「シミュレーション」と「仮想現実的実験」という切り口から引き受けます。
    
      - 以下表示実績で可能性を確認下さい
        
          - 高精度TVDスキームを用いたデバイスシミュレーションの試み(発表論文) 
- 乱流拡散火炎のラージエディーシミュレーション(発表論文) 
- 第一原理的手法を用いた複雑流体解析コードの開発 
- 水平管における強制流動沸騰熱伝達 
- BWR燃料スペーサ後流での液滴付着分布式(発表論文) 
- マイクロ波により加熱した火炎の研究(発表論文) 
- 大容量・軽量「リチュウムイオン電池の正極」のシミュレーション 
- 大容量・軽量「リチュウムイオン電池の電解質」のシミュレーション 
- リチュウム二次電池の高分子固体電解質の研究
            
              - リ
チュウム二次電池用のリチュウムイオン伝導性高分子電解質の研究を行う。大学の研究室で開発されたリチュウムシロキシアルミナートポリマーはLiイオンと
対をなすアニオンが高分子鎖に固定されていてLiイオンシングル伝導性を示し、このことによりリチュウム二次電池の充放電サイクルの向上が期待される。こ
の材料について有機合成及び電気化学特性評価を行う。有機合成では付加反応による共重合体高分子合成、ヨウ化メチルによる共重合体の四級化、リチュウムア
ルミニウムハイドライトを用いる嫌気合成を行い、電気化学測定では研究室のメータ助手指導の下にイオン伝導度、輸送率の測定実施。VB、C等を利用して、
輸送のシミュレーション、分子構造のモデリング等を行う。 
 
- リチュウム二次電池用高容量正極活物質の研究
            
              - リチュウム二次電池用の正極活物質として、大学の研究室と共同してVISCOらの開発した有機ジスルフィド
化合物を
研究。実際に電池に組んで充放電特性を評価。また電気化学特性をサイクリックボルタンメトリーを用いて測定。 
 
- 燃料電池及び水素エネルギー利用システム技術開発支援
            
              - 次世代型燃料電池技術研究開発 
- 固体高分子燃料電池・水素エネルギー利用技術研究開発 
- 携帯用燃料電池研究開発 
 
- バイオマスエネルギー研究開発
            
              - バイオマス高効率転換技術研究開発 
- 農林水産バイオリサイクル研究開発 
 
- 新エネルギー・物質代謝と生存科学-知識の構造化プラットフォーム構築支援-
            
              - 「生存科学の4視点」、農業と工業の融合、物質代謝とエネルギー代謝の結合、「開発」と「制御」の融合、自
然科学と
社会科学の融合、領域の知見を構造化し、シミュレーションプラットフォーム化させる 
 
- DME(ジ・メチルエーテル)・ GTL(燃料液化技術)技術研究開発 
- 太陽光発電技術研究開発 
- エネルギー管理システム、都市エネルギーシステムの最適制御技術研究開発 
- コージェネレーション技術研究開発 
- クリーンエネルギー自動車関連技術研究開発 
 
 
上記の内、技術報告書・発表論文、当社社員の学位論文を御希望の方は、ご連絡下さい。
尚、当社が著作権を有さない文献は配布できませんのでご了承ください。
TOPへ戻る
